お役立ち・レポート情報

業務用エアコンの経費、どうなる?プロが教える法定耐用年数と賢い資産管理

こんにちは。宮城県塩竃市を拠点に仙台市を中心として業務用エアコンの販売・設置・修理工事を手掛ける株式会社 菜花空調です。
企業の資産管理や経費処理を担当されている方にとって、業務用エアコンの導入や更新は、コスト面での検討が欠かせません。「購入費用は全額経費になるの?」「一体何年使えるものなの?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。
実は、業務用エアコンの経費処理には「法定耐用年数」が深く関わっています。今回は、プロの視点からその仕組みと、賢い資産管理のポイントを解説します。
1. 業務用エアコンは「減価償却資産」であることを知ろう
まず、業務用エアコンは、税務上「減価償却資産」に分類されます。
これは、購入した年に費用を一括で計上できる「消耗品」とは異なり、その資産が使用できる期間(耐用年数)にわたって、少しずつ費用を計上していく必要があることを意味します。この処理を「減価償却」と呼びます。
2. 経費処理の鍵を握る「法定耐用年数」とは?
減価償却を行う際に基準となるのが、税法で定められた「法定耐用年数」です。これは、資産の種類ごとに国が定めた、その資産が使用できる期間の目安です。
業務用エアコン(冷房・暖房用機器)の法定耐用年数は13年と定められています。これは、購入費用を13年間にわたって分割して経費計上していくというルールを意味します。

3. 賢い資産管理のための3つのヒント
法定耐用年数を理解することで、より賢く設備投資を行うことができます。
1️⃣リースと購入の比較
リース契約の場合、毎月のリース料金を全額経費として計上できるため、減価償却の複雑な手続きが不要となります。初期費用を抑えたい場合や、経理処理を簡略化したい場合に有効な選択肢です。
2️⃣省エネ性能の高い最新機器への更新メリット
法定耐用年数である13年を超えても使用することは可能ですが、古い機器は電気代が大幅にかかる可能性があります。省エネ性能が向上した最新機種に更新することで、電気代を削減し、ランニングコストを抑えることができます。
3️⃣寿命と故障を考慮した賢い資産管理
業務用エアコンは、法定耐用年数である13年を超えても使用できる場合がありますが、故障リスクは高まります。長期的なコストを考慮するなら、寿命や故障のサインを見逃さないことが重要です。
- 修理か買い替えかの判断基準: 故障した際、その修理費用が新品の何%に相当するかを目安に、買い替えを検討することが一般的です。
- 寿命のサインを見逃さない: 異音や水漏れ、電気代の急激な増加は、故障の初期サインです。これらの兆候を早期に発見し、プロに相談することで、突発的な高額修理費用や買い替えを回避できる可能性があります。

まとめ
業務用エアコンの導入や更新を検討する際は、機器の性能や価格だけでなく、税務上の「法定耐用年数」を理解し、リースか購入かを判断することが重要です。
私たちは、お客様の事業計画に合わせた最適な空調システムのご提案から、設置、経費処理に関するご相談まで、一貫してサポートいたします。
▼関連記事▼
- 【初心者向け】業務用エアコンの減価償却とは?3分でわかる超入門
- 業務用エアコンの寿命と故障:修理・部品交換で延命できるのか?
- オフィスの快適性と生産性を向上!業務用エアコン更新のベストタイミングと失敗しない完全ガイド【プロが解説】
<お問い合わせはこちら>
ご相談は無料です。まずはお気軽にご連絡ください。
- お電話でのお問い合わせ:0800-800-4787 (受付時間:9:00~17:30)
- ウェブサイトからのお問い合わせはこちら:https://www.miyagi-gyoumuac.com/contact/


宮城エリアトップクラスの実績より信頼のサービスを提供します。
- 宮城県全域対応 -
石巻市、岩沼市、大河原町、大崎市、大郷町、大衡村、女川町、角田市、加美町、川崎町、栗原市、気仙沼市、蔵王町、塩釜市、色麻町、七ケ宿町、七ケ浜町、柴田町、白石市、仙台市、大和町、多賀城市、富谷市、登米市、名取市、東松島市、松島町、丸森町、美里町、南三陸町、村田町、山元町、利府町、涌谷町、亘理町